革新的コミュニケーション:リアルタイム2Dアノテーションツール登場!⚡️ すぐ試してみる
今すぐ相談する
電話アイコン 0120-987-742

「Taiga」ユーザー利用規約

この規約(以下「本規約」といいます。)は、株式会社3D Printing Corporation(以下「当社」といいます。)が提供するプラットフォームサービス「Taiga」(以下「本サービス」といいます。)の利用に関する条件を定めるものであり、本サービスを利用する全てのお客様に適用されます。お客様は、本サービスを利用する前に、本規約をよくお読みください。

第1条 (規約の適用)

本規約は、ユーザーと当社との間の本サービスの利用(利用の方法は、パソコン、モバイル用等の端末の種類を問わず、また、ウェブサイト、プラットフォーム等の種類を問いません。)に関わる一切の関係に適用されるものとします。

当社が、本サービスの利用画面又は当社サイト(次条において定義します。)に本サービスに関する個別規定や追加規定(以下「個別追加規定」といいます。)を掲載する場合や、ユーザーに個別追加規定をメール等により送信する場合、それらの個別追加規定も本規約の一部を構成するものとし、個別追加規定が本規約と抵触する場合には、当該個別追加規定が優先されるものとします。

第2条 (定義)

本規約において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによるものとします。

第3条 (本規約の変更)

1. 当社は以下の場合に、当社が必要と認めた場合は、本規約を変更することができます。

2. 前項の場合、当社は、変更後の本規約の効力発生日の2週間前までに、本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容とその効力発生日を当社サイト又は本サービス上に掲示し、又はユーザーに電子メール等の電磁的方法で通知します。

3. 前二項に定めるほか、当社は、当社が定めた方法でユーザーの同意を得ることにより、本規約を変更することができます。

第4条 (ユーザー登録)

1. 本サービスの利用を希望するお客様(以下「登録希望者」といいます。)は、本規約等を遵守することに同意し、当社の定める方法に従い情報を当社に提供することにより(以下「登録情報」といいます。)、ユーザー登録の申請をすることができます。かかる申請があった場合、当社は、別途当社の定める審査基準に従って審査をし、当該申請を承諾する場合には、その旨の通知を行います。

2. 前項の規定による審査において、当社は、審査に必要な書類の提出を求めることがあり、登録希望者は、当該書類を速やかに提出するものとします。登録希望者が当該書類を提出しない場合、当社は、ユーザー登録を拒否することができるものとします。

3. 登録希望者は、非公開の秘密情報その他開示不可の情報を、本サービスに登録してはなりません。当該情報を当社に提供することによる損害の責任は、登録希望者が負うものとし、当社は一切の責任を負いません。

4. 第1項のユーザー登録完了により、登録希望者と当社との間で、本規約の諸規定に従ったサービス利用契約(以下「本利用契約」といいます。)が成立し、ユーザーは、本規約の目的の範囲内でかつ本規約に違反しない範囲で、当社の定める方法に従い、本サービスを利用することができます。

第5条 (アカウント及びパスワードの管理)

1. ユーザーは、自己の責任において、本サービスのアカウント及びパスワードを管理・保管するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。当社は、アカウントとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には、当該アカウントを登録しているユーザー自身による利用とみなします。

2. アカウントの管理不十分、使用上の過誤、又は第三者の使用等による損害の責任は、ユーザーが負うものとし、当社は一切の責任を負いません。

3. ユーザーは、アカウント及びパスワードが盗用され又は第三者に使用されていることが判明した場合には、直ちにその旨を当社に通知するとともに、当社からの指示に従うものとします。

4. ユーザーが法人の場合、ひとつのアカウントで、当該法人に所属する従業員等(雇用契約、業務委託契約の関係等、当該法人に所属すると合理的に考えられる者をいう。) 複数名に本サービスを利用させることができます。当社は、1アカウントにつき利用できる人数等をその裁量において自由に定めることができることができます。

第6条 (ユーザー情報の取扱い)

1. 当社は、登録情報その他本サービスの利用に関し、ユーザーから収集する情報(以下「ユーザー情報」という。)を、別途当社が定めるプライバシーポリシーに従い、適切に取り扱います。

2. ユーザーは、自己のユーザー情報に誤りがあった場合又は変更が生じた場合、自己の責任において、速やかにユーザー情報を修正又は変更するものとし、ユーザー情報の内容に虚偽、誤り又は記載漏れがあったことによりユーザーに損害が生じたとしても、当社は一切責任を負いません。

第7条 (本サービスの利用)

1. ユーザーは、本サービスを利用して本製品の製造委託を行うことができます。本製品に関する個別契約(本製品に関する準委任又は請負であるものをいいます。以下同じ。)を申し込むに際しては当社所定の必要事項に関する情報を当社に送信し、アップロードデータを本サービス上にアップロードするものとし、パートナーからの見積を受けるものとします。

2. 当社は、前項のユーザーから送信された情報及びアップロードデータに基づき、当社の裁量により本製品の製造条件に合致する可能性のあるパートナーを1社又は複数社選別し、選別された各パートナーの情報をユーザーに対して送信するとともに、ユーザーのアップロードデータを当該パートナーごとに共有されることについてユーザーの承諾を得るものとします。

3. ユーザーが前項に従い、当社が選別したパートナーにアップロードデータを共有することに承諾する場合には、当社に対して承諾する旨の通知を行います。かかる通知がなされた後、当社は直ちに当該パートナーに対し、ユーザーから送信された情報及びアップロードデータを送付するものとします。

4. ユーザーは、本サービスの利用にあたり、前二項に定めるとおり、見積にあたり、ユーザーの承諾を得た上で、ユーザーのアップロードデータをパートナーに共有されること、及び当該パートナーに対してアップロードデータの閲覧権限を付与することに予め同意するものとします。

5. ユーザーは、前項により選別された各パートナーに対し見積依頼を行い、各パートナーは、本製品の製造費用の概算見積額その他条件を提示します。なお、当該パートナーは見積提示を拒否することもあります。また、ユーザー及びパートナー間で見積条件について交渉することもでき、当社に他のパートナーの紹介を求めることができます。

6. ユーザーが見積内容で個別契約の申込みを行い、パートナーが当該申込みに承諾した時に本製品に関する個別契約が成立します。申込みから1週間以内に、何らの通知もユーザーに到着しなかった場合、当該期間が経過した時点で、パートナーが当該申込みを承諾したものとみなします。

7. 本製品の個別契約成立後の契約内容の変更及びキャンセルは原則としてできないものとします。ただし、当該個別契約に基づく本製品の製造前に、ユーザー及びパートナーが合意した場合に限り、当該個別契約の変更又はキャンセルをすることができるものとします。

8. 本サービスは、ユーザーとパートナーとの間で個別契約を締結するためのプラットフォームサービスであり、当社が個別契約の当事者、代理人、仲立人等にはならず、その成立、有効性、履行等に関していかなる法的責任も負わないものとします。ユーザーは、本サービスの利用に関連してパートナー又はその他第三者との間で生じた取引、連絡、紛争等については、自己の費用負担と責任において対応及び解決していただくものとします。

9. 本サービスを利用するために必要なコンピューター、ソフトウェアその他の機器、通信回線その他の通信環境等の準備及び維持は、ユーザーの費用と責任において行うものとします。

第8条 (チャット機能)

1. ユーザーは、本サービス内で提供するチャット機能を使用して、見積、個別契約成立後のやり取りその他本サービスの利用に関してパートナーと連絡することができます。

2. 当社は、ユーザーとパートナー間で行われる連絡その他一切の交渉に関与しません。ユーザーとパートナーその他の第三者との間で紛争や問題が生じた場合、ユーザーは、直ちにその旨を当社に通知するとともに、自己の責任と費用においてこれを解決するものとし、当社はこれに一切関与せず、何ら責任を負わないものとします。

3. 当社は、以下の場合に、本サービス上に記録されたチャットの内容を確認することがあり、ユーザーはこれにあらかじめ同意するものとします。

第9条 (利用料)

本サービスの利用の対価として当社に対して支払う利用料については、別途当社が定めるものとします。

第10条 (委託料)

1. パートナーがユーザーに提示する個別契約の委託料には、以下の委託料その他諸費用(以下、「委託料等」といいます。)が含まれるものとします。

2. ユーザーは、本サービスを通して、当社がパートナーを代理して、前項に定める委託料等を受領することにつき同意するものとします。

3. ユーザーは、当社が指定する当社の銀行口座への振込により個別契約の委託料等を支払います。ユーザーが、当社に対して委託料等を支払うことをもって、ユーザーのパートナーに対する委託料等の支払債務は履行され、当該支払債務は消滅することになります。銀行振込手数料その他支払に要する費用はユーザーの負担とします。

4. 当社の判断により、ユーザーに対して、支払済みの委託料等の払戻しを行う場合、ユーザーは当社の指定する方法により、当社に対して、払戻先となる金融機関の口座を指定するものとします。ただし、ユーザーが払戻先となる金融機関の口座を指定しない場合、または当社が払戻手続きを行ったにもかかわらず、当社の責めに帰すべき事由なく払戻が正常に完了しない場合であって、かつ当社から当該ユーザーへの照会に対する回答がない場合には、当初の払戻日より1年を経過した時点をもって、当社は当該ユーザーが、当該払戻対象金額に係る支払請求権を放棄したものとみなすことができるものとします。

第11条 (納入)

1. 本製品の納期は個別契約で定める日とする。なお、パートナーはユーザーに事前に通知することにより、納期前に本製品を納入又は納期を変更することができるものとします。

2. パートナーは、個別契約で定める納入場所及び納入方法に従い、本製品を納入します。

3. ユーザーは、パートナーが自己の責めに帰すべき事由によることなく、納期までに個別契約に定める本製品の全部又は一部の履行が困難になった場合、ユーザーに対して納期の延長を求めることができることに同意します。

4. ユーザーの都合により納期が変更された場合、パートナーは、納期変更により生じる費用等を勘案して委託料の増額を請求することができるものとします。ユーザーは合理的な増額について拒否してはなりません。

5. 本製品の引渡しは、第2項の納入が完了した時点(本製品受領の拒絶、ユーザーの長時間の不在その他本製品が受領されない場合を含みます。)で完了します。

第12条 (検収)

1. ユーザーは、本製品の納入を受けた後5日以内(以下「検査期間」という。ただし、検査期間は、個別契約で定めることができます。)に検査を行うものとし、検査に合格したときは、パートナーに対して本サービス上で検査合格の通知を行い、これをもって検収完了とします。

2. 検査の結果、本製品が不合格となった場合、ユーザーは、パートナーに対して遅滞なく具体的理由を記載した不合格通知書を交付するものとします。

3. 検査期間内に、前項の不合格通知書が交付されなかった場合には、検査期間の経過をもって、本製品は検査に合格したものとみなします。

4. 第2項により本製品の全部又は一部がユーザーの検査に不合格になった場合、個別契約の定めに従い、ユーザーとパートナーは必要な措置をとるものとします。

第13条 (契約不適合責任)

ユーザーは、本製品の納品後1年以内に本製品について契約不適合(本製品が仕様等と一致しないことをいいます。)が発見された場合、直ちにその旨をパートナーに通知するとともに、解決方法について両者間で協議の上決定するものとします。

第14条(製造物責任)

本製品の製造物責任は、パートナーが負うものとします。

第15条(保証)

1. 当社は、ユーザーの使用方法等に関わらず、本製品の使用によってユーザー又は第三者に生じるいかなる損害についても責任を負いません。

2. ユーザー及びパートナー間で、本製品の保証内容を別途合意することができます。ただし、本製品の保証内容につき、ユーザー及びパートナー間で何らの合意がない場合は、本規約の定めが適用されるものとします。

3. 前項の合意に関わらず、当社は、別段の定めがない限り、本製品の保証を行いません。

第16条(危険負担)

納入以前に生じた本製品の滅失、損傷その他の損害は、ユーザーの責めに帰すべきものを除きパートナーが負担し、納入後に生じた本製品の滅失、損傷その他の損害は、パートナーの責めに帰すべきものを除きユーザーが負担します。

第17条 (所有権移転)

本製品の納品完了と同時に、本製品の所有権はパートナーからユーザーへ移転するものとします。

第18条 (再委託)

パートナーは、個別契約で定める本製品の製造の全部又は一部を、ユーザーの事前の承諾なく、第三者に再委託することがあります。パートナーは、再委託する場合、再委託先の業務の履行について、自ら業務を遂行した場合と同様の責任を負うものとします。

第19条 (知的財産権)

1. 本サービスに関する知的財産権は、当社に帰属します。

2. 本サービス上に提供されたアップロードデータに関する知的財産権は、当該アップロードデータを提供したユーザー若しくはパートナー自身又は当該アップロードデータの権利者に留保されるものとします。ただし、ユーザーは、当社がアップロードデータのメタデータを抽出し、当該メタデータを本サービスの提供及び自社製品開発の目的に必要な範囲において無償で利用することを許諾するものとします。

3. 本製品の製造方法に関する知識、知見及びノウハウ、又は従前からパートナーが保有する知的財産権及び汎用的な利用が可能な知的財産権は、パートナーに留保されます。

4. ユーザーは、アップロードデータを送信するにあたっては、自らがアップロードデータを送信すること、アップロードデータをパートナーに共有されること、その他アップロードデータの本サービス上での一切の利用について、適法な権利を有していること、及びアップロードデータが第三者の知的財産権を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。

5. 本サービス上でユーザーとパートナーの共同作業によって新たに創出された知的財産権等は、個別契約において別段の定めがない限り、ユーザーとパートナーが共有するものとします。この場合、ユーザー及びパートナーは、当該知的財産権をそれぞれ自ら単独で利用することができます。

6. 前項の定めに関わらず、ユーザー及びパートナーが、当該知的財産権をいずれか一方に帰属させることに合意した場合は、いずれか一方が当該権利を有するものとします。

7. 本サービス上、商標、ロゴ及びサービスマーク等(以下総称して「商標等」といいます。)が表示される場合がありますが、当社は、ユーザーその他の第三者に対し何ら商標等を譲渡し、又はその使用を許諾するものではありません。

8. ユーザーは、当社及び当社から権利を承継し又は許諾された者に対し、アップロードデータに関する著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。

9. ユーザーは、以下に定める各号の目的に必要な範囲において、当社がアップロードデータ及びチャットのメッセージを含むコンテンツを利用することを許諾するものとします。

第20条 (第三者の権利侵害等における対応)

本製品に関連して第三者の権利を侵害することその他の理由により、ユーザー又は当社が第三者から何らかの請求、異議申立てを受け、又は訴訟が提起される等の紛争が生じたときは、ユーザーは、直ちに当社及びパートナーに通知し、パートナーと協議の上これを解決するものとし、当社は一切の責任を負いません。

第21条 (禁止行為)

1. ユーザーは、本サービスの利用にあたり、自ら又は第三者をして、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはならず、また、以下の各号の行為を直接又は間接に惹起させ、又は容易にしてはなりません。

第22条 (規約違反の場合の措置等)

1. 当社は、ユーザーが次の各号の一に該当し又は該当するおそれがあると当社が判断した場合には、当社の裁量により、何らの通知も行うことなく、当該ユーザーに対し、違反是正措置の要求、本サービスの利用の一時停止若しくは制限、アカウントの削除又は個別契約の解除等の措置(以下「利用停止等」といいます。)を講じることができるものとします。

2. ユーザーは、利用停止等の後も、当社及び第三者に対する本利用契約上の一切の義務及び債務(損害賠償債務を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。

3. 当社は、本条に基づき当社が行った行為によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負わず、ユーザーのアカウント削除後も、当該ユーザーに関し当社が取得した情報を保有・利用することができるものとします。

第23条 (免責及び補償)

1. 当社は、ユーザー情報、アップロードデータその他のユーザーのいかなる情報も保存する義務を負いません。

2. ユーザーが本規約及び個別契約の定めに違反して生じた損害については、当社は本規約に定めるもののほかいかなる責任も負いません。

3. ユーザーに開示するパートナーに関する情報について、当該情報はパートナーが自身の責任において登録したものであり、当社はその内容の正確性について一切保証しないものとし、また当該情報を信用したことでユーザーに損害が生じたとしても一切責任を負わないものとします。

4. 本サービスにおいて、当社は、ユーザー及びパートナーによる個別契約の履行について、管理・監督するものではなく、本製品の品質・適法性・有用性等の確認及び保証を行わないとともに、その契約不適合又は債務不履行等に関してユーザーに生じた不利益・損害について、製造物責任その他の一切の責任を負いません。

5. ユーザーが本製品の受領後、自ら本製品を加工、編集、改変その他変更を行い、その結果として当該本製品が毀損し、又は不具合が生じたとしても、当社はその責任を負いません。

6. 当社は、いかなる状況においても、本サービス若しくはユーザーのアカウントへのハッキング、改ざんその他の不正なアクセス又は利用により生じたいかなる損害、損失又は権利侵害についても、一切の責任を負いません。

7. ユーザーは、本サービスの利用に関連してパートナー又はその他第三者との間で生じた取引、連絡、紛争等(1アカウントの利用者が複数いる場合の当該利用者間の紛争等も含みます。)については、自己の費用負担と責任において対応及び解決するものとし、当社は一切の責任を負いません。

8. ユーザーは、ユーザーの本規約に反する行為に関連して当社又はパートナーが損失、支出、損害、債務等(合理的な弁護士費用及び裁判費用を含みます。)を負担した場合、その一切について、補償するものとします。

第24条 (秘密保持)

1. ユーザーは、当社の事前の書面による承諾がある場合を除き、本サービスに関連して当社が秘密である旨指定して開示した非公知の情報を秘密に取り扱うものとします。

2. ユーザーは、当社から求められた場合はいつでも、当社の指示に従い、遅滞なく、前項の情報及び当該情報を記載又は記録した書面その他の記録媒体物並びにその全ての複製物等を返却又は廃棄しなければなりません。

第25条 (本サービスの利用終了)

1. ユーザーは、当社の定める方法により、本利用契約を解約し、本サービスを退会することができます。本サービスを退会したユーザーは、退会の時点から本サービスを利用することができなくなります。

2. ユーザーは、退会後も、当社及びパートナーに対する本利用契約及び個別契約上の一切の義務及び債務(損害賠償を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。

3. 本サービス退会後、ユーザーが再度本サービスの利用を希望する場合には、あらためてユーザー登録を行う必要があります。ユーザーは、再登録の際に前のデータが引き継がれないことを予め承諾するものとします。

4. 当社は、当社の裁量により、予め通知することなく、最終のアクセスから1年以上経過しているアカウントを削除することができるものとします。

第26条 (本サービスの変更・中断・終了等)

1. 当社は、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更又は追加することができるものとします。

2. 当社は、事前に、本サービス上又は当社の運営するウェブサイト上への掲示その他当社が適当と判断する方法でユーザーに通知することにより、当社の裁量で、本サービスを終了することができるものとします。ただし、緊急の場合はユーザーへの通知を行わない場合があります。

3. 当社は、以下各号の事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの一部又は全部を一時的に中断することができるものとします。

4. 当社は、本条に基づき当社が行った措置によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。

第27条 (連絡方法)

1. 本サービスに関する当社からユーザーへの連絡は、当社サイト内の適宜の場所への掲示、電子メールの送信、又はプッシュ通知その他当社が適当と判断する方法により行うものとします。

2. 当社が電子メールの送信による通知を行った場合、当社からの通知は、当該メールが通常到達すべきときに到達したものとみなします。

3. 当社は、ユーザーの同意を得たうえで、ユーザーが登録したメールアドレスに、本サービスに関する広告・宣伝等のメールを配信することがあります。

第28条 (権利義務の譲渡禁止)

1. ユーザーは、当社の書面による事前の承諾がある場合を除き、本利用契約に基づく権利若しくは義務、本利用契約上の地位、又は本サービスを介して締結された本製品に関する個別契約上の権利義務若しくは地位について、第三者への譲渡、承継、担保設定、その他一切の処分をすることはできません。

2. 当社が、本サービスにかかる事業を第三者に譲渡し、又は当社が消滅会社若しくは分割会社となる合併若しくは会社分割等により本サービスにかかる事業を包括承継させた(以下「当該事業譲渡等」といいます。)ときは、当社は、当該事業譲渡等に伴い、本サービスに関する利用契約上の地位、権利及び義務並びにユーザー情報その他のユーザーに関する情報を当該事業譲渡等の譲受人又は承継人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、予めこれに同意するものとします。

第29条 (分離可能性)

1. 本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、当該無効又は執行不能と判断された条項又は部分(以下「無効等部分」といいます。)以外の部分は、継続して完全に効力を有するものとします。当社及びユーザーは、無効等部分を、適法とし、執行力をもたせるために必要な範囲で修正し、無効等部分の趣旨及び法律的・経済的に同等の効果を確保できるように努めるものとします。

2. 本規約のいずれかの条項又はその一部が、あるユーザーとの関係で無効又は執行不能と判断された場合であっても、他のユーザーとの関係における有効性等には影響を及ぼさないものとします。

第30条 (準拠法及び合意管轄)

本規約は日本法に準拠するものとし、本規約に起因し又は関連する一切の紛争については、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

2025年5月10日 制定