Taigaで提供できるサービス
設計・開発から、製造、後加工、品質管理まで3Dプリント加工の全工程にワンストップで対応。あらゆる金属材料・形状、大型・少ロット・試作まで柔軟に対応しています。金属3DプリントならTaigaにお任せください。
金属3Dプリントとは、金属ワイヤーを層状に積み重ねて、三次元形状の金属部品を造形する技術です。レーザーや電子ビームなどを用いて素材を溶融・焼結させることで、緻密で強度の高い構造を形成することができます。従来の鋳造や切削加工では困難だった複雑な内部構造や軽量化設計が可能であり、航空宇宙、自動車、医療、金型分野などで活用が広がっています。Taigaの金属3Dプリントは試作から最終製品まで対応でき、リードタイムの短縮や製造コストの削減にも貢献します。
金型などの初期投資が不要なため、試作品を低コストかつ短期間で製作できます。 設計変更にも柔軟に対応でき、試作と改良を繰り返すことで、より良い製品開発を促進できます。 Taigaでは設計変更や2次加工にも柔軟に対応可能です。
従来の切削加工や射出成形では難しかった、複雑な形状や内部構造を持つ造形物を作成できます。 中空構造を持つ軽量な部品や複雑な格子構造を持つ造形物、個人の体型に合わせた医療用インプラントなど、複雑なデザインやカスタマイズにも容易に対応可能です。
従来の製造方法に比べて、製造工程を簡略化できる場合があります。 リードタイムの短縮、人件費の削減、在庫管理コストの削減などが可能です。
材料を必要な部分にのみ積層するため、材料の無駄を最小限に抑えられます。
設計・開発から材料準備、加工、後処理まで、金属3Dプリントの全工程にワンストップで対応しています。 さらに、完成した部品や製品のデータは、Taiga上に保存されるため、ワンクリックで再購入可能です。
最新の設備と長年培った技術者のノウハウを活かし、高精度かつ高品質な製造プロセスを一貫してサポートしています。
Taigaでは、より効率的な製造を実現する様々なサービスを提供しています。
まず、「コラボレーション機能」を搭載しており、プロジェクト関係者全員がリアルタイムで図面や契約書を確認・承認できる環境を整備しています。
また、気軽にコミュニケーションが取れるチャットや、2Dや3D図面、見積もり、プロジェクトに関する資料など様々なファイルを1つの場所に集約可能です。
これらのサービスにより、お客様の多様なニーズにお応えし、情報共有を円滑にすることで、検品作業の効率化や返品・手戻りの削減を実現します。
3Dプリンティングだけでなく、板金加工、射出成型、切削加工、CFRP加工など、様々な製造方法にも対応しています。 お客様の製品に最適な製造方法を複数提案し、外注先を探す手間を削減。迅速な見積もりとスムーズな部品製造を実現します。
DED(Directed Energy Deposition)は、金属ワイヤーを高エネルギー源で溶融しながら積層する金属3Dプリンティング技術です。高精度かつ高密度な金属部品の製造が可能で、既存の金属部品の修復や補強、新規部品の製造に適しており、航空宇宙、防衛、エネルギー、産業機械などの分野で広く活用されています。さらに、複数の金属材料を組み合わせた積層造形や、CNC加工と組み合わせたハイブリッド製造にも対応し、自由度の高い設計が可能となります。
PBF(Powder Bed Fusion)は、金属や樹脂などの粉末を薄く敷き詰めた粉末床に高エネルギー(レーザーまたは電子ビーム)を照射し溶融または焼結することで積層造形を行う3Dプリンティング技術です。SLSやSLM(選択的レーザー溶融)、EBM(電子ビーム溶融)などがこの方式に含まれます。高密度かつ高精度な造形が可能で、特に金属部品の直接製造に適しており、航空宇宙、医療(インプラント)、自動車分野において実用部品の生産が進んでいます。
MJB(Material Jetting Binder)は、金属の粉末材料にバインダー(結合剤)を噴射し、層ごとに結合させて立体造形を行う3Dプリンティング技術です。造形後にはバインダーの除去や焼結などの後処理を行うことで、強度や耐久性を持つ部品が完成します。他の造形方式と比べて造形速度が高速なため、大量生産に向いていることが特徴です。複雑な形状の造形も可能で、鋳造用の砂型や自動車・航空分野での金属部品の試作・量産などに活用されています。
金属3Dプリントを行う部品の形状や仕様を決定し、 3D CADソフトなどを用いて3Dモデルを作成します。Taiga上で図面の訂正したい箇所や確認をしたい箇所などをリアルタイムで書き込み、プロジェクトメンバーで共有しながら作業を進めることができます。
3Dモデルのデータ変換や積層していくための薄層データへのスライス、充填率の設定など、プリント準備を行います。
準備が完了したら、3Dプリンターで造形を開始します。 スライスデータに基づき、材料が積層されていきます。
サポート材の除去や表面処理、組み立てなどの後処理を必要に応じて行います。
完成した造形物の寸法、形状、強度などを検査し、品質基準を満たしているかを確認します。 これらの工程を経て、3Dプリント加工品は完成です。
開発した部品や製品は、Taiga上に保存されるため、必要な時に同じものを再加工(再購入)することができます。
Taigaに登録
プロジェクトを作成
複数の技術者から提案が届く
最適な提案を選択
完成品の納品
デジタル製造プラットフォーム「Taiga」を活用して、鉄道車両の構成部品を金属3Dプリントにて製作検討および試作をご依頼いただいた、川崎車両...
ULTEM(ウルテム)は、バランスの良い特性を持つスーパーエンジニアプラスチックのひとつです。 ULTEMを使って製品製造を検討しているもの...
近年、インプラントの製造に用いられる加工方法として切削加工が注目されています。 切削加工でのインプラント製造を検討しているものの「切削加工で...
Taigaは3Dプリント加工以外のあらゆる製造方法に対応しています。
最先端技術を備えた経験豊富なエンジニアが、お客様のご要望に合わせて最適な製造方法を提案いたします。